-
-
支店経営に戦略が見えた!!
2021/02/04 -事務所経営, 法人の支店化、社員税理士, 経営統合・M&A
今や税理士法人でなければ、人材が集まらない、それも有名所に限られると言われるようになった。 つい最近までは、人材紹介会社に声を掛けておけば、優秀な会計人を雇うことできていた。 しかし、それもなくなり、 ...
-
-
老兵は静かに去るべきだが?
2020/09/03 -会計事務所の評価・査定, 従業員, 法人の支店化、社員税理士, 経営統合・M&A
税理士さんがよく口にするのが、「こんな小規模の事務所を引き継いでもらえるだろうか?」との疑問。 職員を継続雇用するか、また、事務所をそのまま使用するか、支店にするがどうかなどが、承継の基本的な条件とな ...
-
-
職員の補充がままならず、事業承継に?!
2020/08/21 -事務所経営, 従業員, 承継の決断理由、悩み, 法人の支店化、社員税理士, 経営・承継のトラブル, 経営統合・M&A
コロナ騒動の中、70歳を越える職員が業務を引き継ぐことなく退職、事務所は大混乱に。 かねてから、退職を希望していたベテラン職員の代わりを勤められる人を探していたが、できる職員は見つからず。 希望の日時 ...
-
-
東京に次から次に法人が進出?!
2019/11/28 -事務所経営, 法人の支店化、社員税理士, 経営統合・M&A
このところ、支援室に都内で引退される先生の事務所はないかとの問合せが増加中だ。 地方都市の雄が、現在の商圏では、優秀な人材を活かし切れないと、東京進出を決める。 中規模事務所を任せるにはまだ不安だと判 ...
-
-
むりやり法人なりしたが、結果は、、、
2019/08/16 -事務所経営, 会計事務所の評価・査定, 承継の決断理由、悩み, 法人の支店化、社員税理士, 経営統合・M&A
税理士法人は支店を含めると5000を越え、まだまだ増える状況にあり、法人なりは事務所維持の解決策にもなっている。 それというのも、人手不足を解消するには個人事務所では限界があり、法人化で募集をしやすく ...
-
-
社員税理士は何年続けられるのか?
2019/02/07 -法人の支店化、社員税理士, 経営統合・M&A
税理士の引退, 職員問題60歳後半個人事務所経営に限界を感じ、法人と経営統合し、支店の社員税理士として再出発してから3年、統合前ははたして何年続けられるのか不安だった。 交渉時に法人の代表者から、出きる限り続けてもらいたいと ...
-
-
事務所の全責任を取る立場から、少しずつ楽な立場での仕事を希望!
2018/11/30 -後継者探し、人手不足, 承継の決断理由、悩み, 法人の支店化、社員税理士, 経営統合・M&A
税理士事務所の経営者である税理士は、開業以来、対顧客、対税務署そして対職員に全責任を取らされる。 自ら、その重圧に押し潰されまいと日々奮闘し、義務を果たすことは当然とストレスも溜まる。 それから解放さ ...
-
-
「合格しないと他人に渡してしまうぞ」と、仲介を脅しに使う税理士も❗
2018/10/24 -厳選ブログ, 後継者探し、人手不足, 所長の引退、経営陣から撤退, 承継の決断理由、悩み, 法人の支店化、社員税理士, 経営統合・M&A
従業員一人当たり2000万円を売り上げる事務所から、税理士法人の支店に入りたいとの相談が来た。 所長は60代後半で、健康を害しているわけではなく、朝は誰よりも早く出勤し、前日の仕事をチェック。 8:3 ...
-
-
ある地方の税理士事務所、めでたし、めでたし!
2018/08/24 -厳選ブログ, 後継者探し、人手不足, 所長の引退、経営陣から撤退, 承継の決断理由、悩み, 法人の支店化、社員税理士, 経営統合・M&A
事業承継, 税理士法人後継者不足で他人に事務所経営を譲る、そのサポート役の当支援室に、このほど相談者から嬉しい連絡。 後継者は継ぐ予定なし 相談者は、勤務税理士も複数抱える事務所の所長。数か月前から承継先を求めて相談に入っ ...
-
-
先生、すぐに辞めては困ります!お客さんを放り出さないでください。
2018/05/16 -厳選ブログ, 法人の支店化、社員税理士, 経営統合・M&A
税理士法人税理士と顧問先の関係は、家族の歴史も知り尽くす町のかかりつけ医と患者の関係、と言えば良いだろう。 なかには、顧問先の社長が税理士の子弟の名付親だったり、仲人だったりすることもある。 社長が息子に「税理 ...