何と贅沢な悩みでしょう。
税理士事務所の後継者に子弟がいるのは、なんとも羨ましい。
そう思う同業者は少なくない。
税理士会での会話も「息子さんが受かり、よかったね」と、お祝いも、
そう言う老税理士に、子供が試験に受からず、後継者の悩みがある。
こればかりは先生が、代わって受験できないし、受かる可能性もない。
その一方で、子供が二人とも試験に合格し、事務所で働くケースもある。
親の税理士にとっては、こんなに嬉しいことはない。
顧問先の経営者も、長期契約を約束してもらえることになってきた。
しかし、歳とともに、どちらに事務所を任せるか考えるようになる。
二人が事務所を分割して、それぞれ所長を勤めるほどの規模はない。
だからといって、兄が所長になり、弟は勤務税理士にするわけにはいかない。
兄弟がそれぞれ勤務税理士の時に、顧客を確保できれば問題はない。
しかし、今はいかに営業力があっても、そう簡単にはお客はつかめない。
地方都市であれば、この傾向は強いだろう。
それだけに、一人は事務所を継ぐが、一人は都会で勤務税理士を続行。
二人とも親の税理士事務所で働くとなると、兄弟喧嘩にもなる。
ここで兄弟は他人の始まりと言われる大戦争が、勃発する、
その責任は、もちろん兄弟を同じ事務所で働かせた親の責任。
どの解決策のひとつが、事業承継で他人の事務所を引き継ぐこと。
これができれば、兄弟が別々の事務所のオーナーとして、生活ができる。
兄弟が親と一緒に法人を作れば、社員税理士として事務所経営ができる。
互いの事務所を本部、支部とすれば、独立採算も可能だ。
これが上手くいかずに、兄弟喧嘩の末、法人を解散した例もある。
これまた、親の責任だろうか?
血は水よりも濃いというが、一度話がこじれると、溝は非情に深い。
これまた、他人の始まりだ。修復は出来ない。
こんな事例は実は全国どこにでもある、同業者はよく知っている。
そうなると、家族に後継者がいない方が楽なのかもしれませんね。
事業承継支援室長
大滝二三男