エヌピー通信社だからできる会計事務所のための事業承継サービス

エヌピー通信社 事業承継・M&A支援室

ご相談随時受付中

事業承継ホットライン(通話料無料!!)

TEL:0120-800-058 FAX:0120-813-366

未分類

女性税理士が事務所を承継するケースは?

投稿日:

個人事務所、法人の区別なく、女性税理士は近年増え続けている。

法人の社員税理士として、経営者の一員になっている女性も多い。

個人事務所に勤務している中、所長と共に法人成りしたケースも。

この場合、実権は所長にあり、相棒は実質゛勤務税理士゛のままもある。

その゛勤務税理士゛が後継者にとして、位置付けられているのだろうか。

弊社に相談されるケースでは、どうやら後継者には疑問がつく。

所長税理士からの相談がほとんどだから、当然後継者にはなっていない。

その理由を聞くと、女性税理士本人が拒否するケースも多い。

所長が経営責任を取るなら社員税理士いるが、自分は責任はとらない。

これも、個人に損害賠償事件の影響が及ばないことを前提にしている。

所長も「当然だよ。うちのお客さんにそんな人はいない」と認める。

そんな形で法人になったケースでは、円滑な承継は難しい。

というのも、実は、所長自体が相方を後継者と評価していないのだ。

もちろん、すべてがそうだとは言わないが、実際は多い。

何故そうなるのか?

そこには、まだまだ女性蔑視の傾向が残っているようにも見えてくる。

「社長たちが認めないだろう。だから彼女ではダメ」と明言する所長も。

しかも「本人も継がないと言っているんだ」と、本当にそうだろうか?

常の経営判断を一人で行ってきた所長には、この傾向が強い。

任せようという姿勢がないから、権限を委譲することに躊躇する。

組織の中で権限を持たされた従業員が、経営者として成長するのは普通。

ところが税理士の組織では、その権限委譲がなかなかできていない。

その顕著な例が、女性税理士が事務所を承継できないことではないか。

もちろん、本人が継ぎたくないと言い、職員も反対することもある。

この職員の反対も、ひょっとすると、女性蔑視の現れかもしれない。

今はともかく、女性税理士が事務所を継がない傾向が強い。

しかし、数年後には、そんなことは言ってられない状況を迎えるだろう。

現実に大型事務所では、多くの女性税理士がボードメンバーになっている。

彼女たちの活躍が機動力となり、女性代表社員税理士が増えるだろう。

そうなれば、事業承継の現場で、手を挙げる女性も出てくるに違いない。

事業承継支援室長
大滝二三男

  • この記事を書いた人

大滝二三男

事業承継・M&A支援室長

-未分類

Copyright© エヌピー通信社 事業承継・M&A支援室 , 2024 All Rights Reserved.