税理士事務所の経営は、所長である税理士さんの独断と偏見で展開されています。そこには所長である税理士の絶対的な信用を基に実務を取り仕切っている職員がいることも少なくありません。
永年、所長先生とともに苦難の道を通り過ぎてきたという職員の方もいます。その職員の方も昔は税理士試験に挑戦し、夢敗れて、実務に精通はしているが、自らの判断で顧問先の申告書などには手がつけられない人も。
なかには、税理士以上に税務判断にも精通した”勉強家”もいます。若い勤務税理士には到底手のつけられない難しい判断にも”正解”を出すことのできる無資格者もいます。こんな人が”野心”を剥き出しにするケースもあります。
昨日の”すでに意識のない先生”に代わって、事務所の実務を切り盛りすることができる”番頭さん”のなかにはそんな税務にも精通した人がおり、OB税理士で法人税や所得税を経験していない人にとってみれば、まさに”先生”。
もちろん、すべてのOB税理士が実務に精通していないというわけではありませんが、法人税の申告書を一から作成できるといったOB税理士1年生はほとんどいませんし、そのような仕事は経験していません。同時に営業のできる人もまずいないでしょう。そこで、”番頭さん”とのタッグができることになります。
なかには、名義貸しスレスレOB税理士さんのいますし、”番頭さん”主導で堂々と名義を借りている事務所もあります。このような事務所の事業承継は”番頭さん”も依頼してきませんし、当事業承継支援室も協力いたしかねます。
しかし、勤務税理士と”番頭さん”がタッグを組んで、病に倒れた所長の家族と一戦を交えるという事態には、場合によって、当方は積極的に”参戦”します。やはり、所長さんあっての事務所経営ですから、所長が倒れたといって手のひらを返すような行為には敢然と対応します。
とにもかくにも、税理士事務所の経営は十人十色、それよりも百人百色でしょう。所長の個性、併せて所長さんの家族の意向でどのようにも経営が変化します。そこには”番頭さん”の存在も無視されていることもあります。税理士事務所も企業として性格をしっかりしていくことこれからも期待されます。
事業承継支援室長
大滝ふみお
でした。