試験免除で税理士になったが、所長の親父さんと合わず、独立。
親父さんは後継者と決めていたが、むすこは「あとは継ぎません」
税理士法人になっていたが、勤務税理士が後継者として社員税理士に。
継がない理由を息子は、親が試験合格でないことを暗に非難したという。
そんな目で見られていたのでは、所長として示しがつかない。
しかも、試験合格の勤務税理士と比較くされ続けるのは、耐えられない、
また、甥を後継者として迎えた、80代中盤の先生の失敗例もある。
事務所経営も50年を越えた先生、事務所は身内に譲りたいと考えていた。
80歳を越えた時、たまたま公認会計士の40代の甥が、税理士登録。
そこで、まずは副所長として、仕事を覚えさせようとした。
ところが、お気に入りの職員と毎夜、飲み屋に繰り出す始末。
中小零細企業の社長とは話が合わないと、仕事に身が入らない。
そのうち、独立をほのめかし、数人の職員と顧問先を持ち逃げ。
その後この事務所は、税理士法人と経営統合、先生はやっと気楽に。
まさに失敗は成功の元か、でもそう失敗はできないのが、事業承継。
そうかと思えば、婿さんに事務所を渡すには抵抗があるという先生。
単純な話、娘に渡すのなら問題ないが、娘には資格がない。
ところが一緒に受験に挑戦していた男性と恋に落ち、その後結婚。
その婿さんが試験に合格、めでたく税理士に。
そして、父親の事務所に入り、後継者として業務に精通。
姑の所長も徐々に仕事を任せ、今では事務所の全般を見るまでに。
こうなると、婿さんもそろそろ所長職を譲ってもらいたいと考える。
婿さんと姑が腹を割って話をするのは、大変゛体力゛は必要がない。
それができないまま、両者が悶々としていた。
まだまだ所長を続けたい姑、対外的にも事務所を掌握したい婿さん。
答えは、姑が、婿に渡すのではなく、娘に渡すと考えれば良いこと。
娘さんも親と夫の間に立って、さぞや辛い思いをしていることだろう。
血が濃ければ濃いほど、溝は深くなる。
まさに、事業承継は人生そのもの、引き際というのは難しいですね。
そんな家庭の事情を聞くのも、われわれに宿命でしょうか。
事業承継・M&A支援室長
大滝二三男