エヌピー通信社だからできる会計事務所のための事業承継サービス

エヌピー通信社 事業承継・M&A支援室

ご相談随時受付中

事業承継ホットライン(通話料無料!!)

TEL:0120-800-058 FAX:0120-813-366

未分類

会計法人に当局の厳しい監視の目が、光り始めている?

投稿日:

およそ40年前くらいだろうか、節税目的で会計法人ブームが起きた。

全国で税理士が社長を務める会計法人が、雨後の筍の如く誕生。

代表者は所長税理士がなるようにと、当局も指導。

それも税理士事務所と法人の゛売上゛の比率もそれとなく指示。

全国一律かと言えば、答えはノー。

国税局単位でその比率は異なり、地方ほど税理士の方が売上は多い。

その論理的な理由付けは行われておらず、不公平という声も。

時代も変わり、社長を務めていた税理士が死亡すると、厄介な話に。

というのも、税理士事務所は資格がなければ、引き継げない。

ところが、会計法人は故人の家族が引き継ぐことが多い。

そこには資格者がいないから、資格者の協力者が必要になる。

つまり、実務ができなくても資格さえあれば、事務所を引き継げる。

実務は会計法人に勤務する職員が、全てをこなす。

パソコンが登場するようになってこの20年、誰でも作業が出来る。

もちろん税務上必要な知識が全くなしでは、問題にならないが。

一般的な法人や個人の申告なら、会計ソフトが答を出してくれる。

高齢の税理士の多くが、パソコンにてを出さず、職員に任せる。

この実務の引き受け手が、故人の家族が代表を務める会計法人。

実務を知らない税理士は、会計法人が作成する申告に署名、押印。

電子申告ともなれば、会計法人が税理士のIDを管理し、申告も処理。

こうなると、税理士は名義貸し状態で、報酬も給与程度で我慢。

主な収入は、全ての職員を雇用している法人に入ることに。

そう、家業であった税理士事務所の収入の大半を引き継げてしまう。

このような法人に対するチェックが厳しくなっているわけ。

ただし、税理士法では、処分を受けるのは税理士のみ。

収入の大半を手にしている法人には、お咎めなしなのだ。

税理士が処分されれば、その穴埋めの税理士を探し出すことに。

その繰り返しで、悪名のついた地方の会計法人もある。

しかし、国税出身の税理士への斡旋がなくなった今、当局も遠慮なしか。

そう、税理士監理官や専門官の主な仕事は税理士の非違の把握。

これから、ますます会計法人に厳しい目が向けられると予想される。

事業承継支援室長
大滝二三男

  • この記事を書いた人

大滝二三男

事業承継・M&A支援室長

-未分類

Copyright© エヌピー通信社 事業承継・M&A支援室 , 2024 All Rights Reserved.