税理士は独立に際して、果たしてその経営方法を誰に習うのだろうか?
独立とともに、すぐに職員を相当数抱える先生は、ほとんどいない。
まずは自分一人、そして家族の応援。雇っても1名がやっとというのが、まずスタート。
その際、自分が育った税理士事務所の運営方法をまねるが、経営そのものは自己流。
自己の感性で、事務所業務を進め、顧客が増えるに従て、職員も一人二人と増えていく。
この時点でも経営を学ぶ、時間的にも、資金的にも、そんな余裕はない。
そうこうしているうちに、税理士会の支部の仕事が回ってくる。
支部の先生同士で、事務所経営の話はさっぱりでない。いや、積極的にしない。
自分のやり方がおかしいかどうか、ベテランの先生を捕まえて、話を聞く、勇気はない。
自分の事務所の内情を話さなければ、経営相談にも回答がもらえない。
経営の実態を他人に知らせて、チェックしてもらうなどということには、消極的。いや、しない。
会計事務所の経営者、つまり所長先生を対象にした経営セミナーはどこも集まりが悪い。
他人に口出しをしてほしくないのだ。
相談しなくても、それなりの事務所を作り上げてきたという自負もある。
とくに経済成長期のいい時代を過ごした先生は、経営など考えなくとも、成長できた。
でも、もう、そんな時代ではない。
所長自らが自分の事務所を十分把握し、コンサルのチェックをしてもらうのも必要。
自ら、他の事務所の経営戦力をしっかりと見届け、採用できるものはどしどし消化する。
「経営の話はおれは嫌いだ」なんて言っていられない時代に、なってしまった。
サービス業である会計事務所を経営するということ、それを知っている所長は今も伸びている。
事業承継支援室長
大滝二三男