難しい質問ですね。
企業のM&A であれば、対象企業の年間所得の3~5年分、というのが相場です。
企業として確固たる”商品”があるものと、気まぐれな顧問先とでは同じような評価はできません。
しかも、税理士事務所の売り上げを確保しているのは、税理士個人だけでなく、職員も貢献。
この職員が承継後、数年間は辞めることはないとは断言できません。
事実、承継が決まり、承継の最初の日に”番頭さん”が退職し、顧客を持って行ってしまった例も。
税理士が「絶対にあの職員は辞めて、お客を持っていくようなことはない」と断言しても??
ですから、過去の所得を参考にして、承継の対価を決定するのは、引き受け手にはリスクになります。
もちろん、その対価が年間売り上げの50%程度であれば、契約時に確定することも可能です。
そんな数字では、承継を承服する税理士はいないでしょう。事実、事例はありません。
譲り渡す先生が引継ぎに協力せずに即引退となれば、当然顧客は離れて行きます。
「先生は辞めて、自分たちを置いて行ってしまったのか?勝手だね!」となります。
それでも、長年面倒を見てくれた職員が残っていれば、影響はかなり少なくて済みます。
これまでに何度も書いてきましたように、先生より職員を信頼しているという事実です。
先生だと気軽に話ができないが、職員が言えばいいという顧客もどこの事務所でいます。
この点だけに限れば、顧客はそんなに離れることはありません。
最悪は、先生も職員もいなくなってしまい、お客さんだけが新しい先生のもとに送られるケースです。
これは当然ですね。それでもいいという事務所しか、この方法はオーケーが出ません。
この場合は評価自体も下がりますし、お客さんも離れていくのが多くなります。
いずれにしても、事務所の評価は大変難しいものです。
最善の策を講じるにはどうしたらいいか、その事務所の実態に即した手法を取らなければなりません。
一緒にそのベストを模索します。
<相続対策に格好の書籍をプレゼント> 昨日の「不動産を相場の3割増しで売る方法」(平田明著、幻冬舎刊、1500円+税)を希望される税理士さんは、このブログのコメント、または私のメール fumio-o@np-net.co.jpで、お申し込みください。 事業承継支援室長 大滝二三男