-
-
数年前までは相続の売り上げは計算に入れなかったが、、
2018/04/19 -未分類
事業承継の際、税理士事務所の評価に当たって、相続税の大増税前までは、相続の売上は算入しなかった。というのも、当時は相続の申告の売上は、普通はスポットで年に1回あるかどうかという状態だった。なお、事務所 ...
-
-
「手数料をまけろ!」と要求するのは、どっち?
2018/04/17 -未分類
税理士事務所の事業承継で、仲介業者にとって、契約完了時の手数料収入が唯一の収入。同業者は委託を受ける時に、手付金を請求することがあると聞くが、当支援室は成功報酬制。航空機や新幹線を使い、現地のホテルに ...
-
-
税理士法人との経営統合を決めた税理士の現状認識?
2018/04/16 -未分類
3月の確定申告前に、税理士事務所を取り巻く経営環境について、個人で遣り繰りする時は終わったと判断。というのも、金融機関が展開する相続対策のキャンペーン等に触発される顧客からの難問が、頻繁に来る。また、 ...
-
-
春の税理士事務所M&A特別セミナー、申し込みはフリーダイヤルへ!
2018/04/13 -未分類
税理士新聞の税理士事務所M&Aセミナーを 5月31日(木)、6月1日(金)、5日(火)に開催します。 講師は、わたくし大滝が務めます。 今回は、恒例の東京と大阪の2会場に加え、久しぶり に埼玉・大宮で ...
-
-
承継を目論んだが、思い通りに職員は動かず、最後に仲介を依頼!
2018/04/11 -未分類
確申後に税理士登録した職員を後継含みで副所長に昇格させた所長、数年後には引退できると、ひと安心。これまでは同格であった同僚が、資格を持ったことで上司になり、他の所員の対応もぎこちなくなった。そんな日々 ...
-
-
「税理士試験あと1科目受かれば、」と頑張るより、早く行けば、、、
2018/04/10 -未分類
試験勉強を続けて10年、税法1科目が受からず、悶々とする日々が続いている。この間、結婚し、子供も生まれ、試験勉強に没頭できる環境ではなくなりつつあるのも事実。同時に、事務所の従業員としても、所長の信頼 ...
-
-
若手税理士は法人に勤務し、独立は同僚と共に法人設立!
2018/04/09 -未分類
税理士になれば、数年の修行を経て自分の城を持つのが当たり前と言われたのは、過去の話。経済が停滞し、起業もままならくなったこの十数年、独立の際に暖簾分けは期待できなくなった。同時に16年前に税理士法人制 ...
-
-
承継候補は、1に子弟、2に従業員、3は知り合いの税理士、でも、、、
2018/04/05 -未分類
税理士にとって、子弟が高校生になると、将来自分の仕事を継いでくれるかどうか、見守るようになる。大学の入学試験で、どの学部を選ぶかで一喜一憂することになるが、会計関係を選べば、一安心。本気で父親のあとを ...
-
-
税理士さん、電話の掛け方も人それぞれ!
2018/04/04 -未分類
かつて、ありゃりゃと感じた事業承継を依頼された人の話。まず、依頼を受けて、初めて面談したときのこと。私の電話のベルが鳴ると、すぐに電話が切れた。そのベルは、ピィッと一度鳴っただけ。気のせいかと電話を見 ...
-
-
税理士の報酬が高いか、安いか?比較はできませんよ。
2018/04/03 -未分類
税理士同士が顧問料について、話をすることはほとんどないようだ。かつては、税理士会が報酬規定を作り、会員に配布していた。それは報酬の最高額を規定したものだが、最高額とは書いてない。それを良いことに、最高 ...