-
-
税理士事務所職員が、ニセ税理士にはまる!!
2012/06/14 -未分類
当支援室長として、ブログを毎日更新すること、すでに3年になろうとしています。 どなたから「知っている人が見れば、だれの事か、わかりますね」とコメントされましたが、その通り。 事業承継に関しては、厳重な ...
-
-
米寿を超えてまで、孫のために税理士を続けたが、、
2012/06/13 -未分類
こんな先生もいらっしゃるんですね。 息子さんが結婚し、赤ちゃんもでき、その赤ちゃんがよちよち歩きをするようになったとき、突然の事故死。 息子の嫁は専業主婦だったが、生計を立てるために仕事にでた。 その ...
-
-
税理士事務所。譲り受けの要件、その9 !?
2012/06/12 -未分類
税理士さんが承継者(後継者)を探して、当方に連絡が来ます。 その希望を十分聞きとってから、譲り受け可能な先生を候補者のなかから抽出します。 当支援室でも事務所の事情が、よく存じ上げている事務所と、そう ...
-
-
税理士事務所、譲り受けの要件、その8 !?
2012/06/11 -未分類
前回は移籍する職員の給与問題について触れました。 高齢(おおむね70歳以上)の先生の事務所では、所長より、高い報酬を毎月手にしていることがあります。 先生とともに実務を担当して、30年。毎年ベースアッ ...
-
-
税理士事務所、譲り受けの要件、その7!?
2012/06/08 -未分類
譲り渡し事務所の職員を承継先が雇用するのが、当支援室の重要な課題のひとつです。 これは承継先にとっても、顧客の状況を正確のつかみ、顧問契約を継続させるためにも必要です。 もちろん、承継先の給与戦略もあ ...
-
-
税理士事務所の職員が営業しない!!
2012/06/07 -未分類
税理士事務所の所長が言います。「職員は営業ができないね」 本当にそうでしょうか? できないのではなく、しないのです。 どうして? 自分の仕事が増えるから。 仕事が増えれば、毎日業務に追われて、試験勉強 ...
-
-
税理士事務所、譲り受けの要件、その6
2012/06/06 -未分類
税理士会支部の紹介で、事業承継できた場合、その謝礼は? 支部のメンバーが亡くなり、後継者がいない時、その遺族は所属の支部長などに相談するのが通例。 そこで、昨日書いたように相互扶助制度を利用して、承継 ...
-
-
税理士事務所、譲り受けの要件その5 !!
2012/06/05 -未分類
事務所を承継したいという要望は、当然譲りたいという方よりはるかに多い。 高齢や病気を理由に事務所を閉鎖される多くの先生は、自ら承継者を探し、引退されていく。 なかには生涯現役を全うされ、後継者を決める ...
-
-
税理士事務所、譲り受けの条件・その4!!
2012/06/04 -未分類
前回は、よく相手の状況を把握するため、中でも職員の話を聞こうと書きました。 今日は、あまりに売り込み過ぎて、譲り渡しの先生の腰が引けてしまった例を紹介します。 どなたでも、自分の事務所がいかに優れてい ...
-
-
税理士事務所、譲り受けの要件その3
2012/06/01 -未分類
「先生、人の話を聞く耳をお持ちですか?」 「なんて馬鹿な質問をするんだ。社長たちの面白くない話を聞ける耳を持っていますよ!!」 いえ、いえ、違うんです。承継した事務所の職員の話を親身になって聞けます ...